京都NOW

京都駅周辺のまち

京都駅周辺のまち
京都市には北区、上京区、左京区、東山区、山科区、下京区、南区、右京区、西京区、伏見区と10の区があります。「観光名所」、「住み心地」、「交通事情」、「文化教育」の観点からそれぞれご紹介しています。ぜひご参考ください。

東山区 京都駅より東方山手、鴨川より東、北は三条、南は九条までのエリア

観光名所

清水寺、八坂神社、知恩院、祇園、三十三間堂、国立博物館、泉涌寺、東福寺など

住み心地

千年の歴史を刻んできた社寺の境内と隣り合わせに、昔からの人の営みが面々と続くところ。河原町や五条、七条とオフィス街からも近く、海外からの往来者も年々増える。家族で永住というよりは、学生やビジネスマンの一人暮らしに人気が高いエリア。郊外よりは家賃も高め。コンビニばかりで食料品スーパーなどは探すのに一苦労。

交通事情

近年四条通りの車線が減少され、歩行者や観光客にとっては、ショッピングやアーケード街の散策への配慮がより充実してきた。一方で四条通りは常に混雑し、バス、タクシーなども遅れがち。四条河原町付近を除けば、観光地であっても比較的スムーズな交通事情となっている。ただし、通勤ラッシュの時間帯、春秋の観光ラッシュシーズンは一日中、混雑する。主な私鉄は、京阪電車鴨東線、阪急四条河原町など。

文化教育

→京都市立教育機関はhttp://www.edu.city.kyoto.jp/hp/をご参照 三十三間堂の近くに京都女学院、大谷中学と高校、知恩院近くに京都華頂大学などがある。三十市立の幼稚園はなく、区内には開睛小・中学校、東山泉小・中学校の2校があるのみ。平成27年の統計によると小学生は1061人。少子高齢化が顕著なエリア。市立高校は東福寺近くの日吉ケ丘高校。

下京区 京都駅の北側、四条通より南、東は鴨川、西は高瀬川までのエリア

観光名所

西本願寺、真宗本廟(東本願寺)、渉成園、梅小路公園、京都水族館など

住み心地

京都駅からバスや地下鉄でアクセスでき、便利な市街地。東西本願寺周辺は仏具関係のお店が密集したエリアや、観光旅館、観光ホテルなども点在。五条、七条、烏丸、大宮、堀川、河原町といった南北の大きな通りにはオフィス街、その内区画は暮らしのエリアになっているが、治安のよくない場所も点在するので、不動産屋さんでよく相談して決めたい。駅の近くはほとんど食料品売り場がなく、駅地下ポルタ内での買い物になる。中央卸売市場があるも、一般のものは入れないので、近くの商店街か、フレスコなどの食品スーパーをチェックしておきたい。

交通事情

京都駅前はロータリー等の整備も進み、バス、タクシー、マイカーともにそれほど混雑はなく流れている。地下街「ポルタ」もあるので、人の往来も激しいわりに、混雑感はない。大きな立体歩道橋のある五条堀川の交差点は、東西の五条通りが、名古屋と大阪を結ぶ1号線、南北が奈良へと続く24線に直結し阪神高速京都8号線の利用で松原や生駒といった東大阪、奈良方面へのアクセスも整う。JR奈良線、湖西線、京都線、山陰線各線のほか、京都駅から南北に地下鉄東西線、奈良・伊勢方面は近鉄線が利用できる。

文化教育

京都西本願寺に龍谷大学文学部、四条烏丸に池坊短期大学丹波口に京都産業大学付属中学と高校がある。京都駅の北西、鴨川以西の一帯への京都市立芸術大学の移転構想も進みつつある。市立の幼稚園は開智幼稚園、揚梅幼稚園の2つ、西本願寺内にも幼稚園がある。小学校は9校、中学校は3つあり、平成27年度の統計によると、小学生は2740人。また、京都駅近くには、大学コンソーシアムが運営するキャンパスプラザ京都があり、大学間交流の拠点として、セミナーや講習会が開催されている。

右京区 桂川の北東域で西大路より以西、北は梅ケ畑と鳴滝を含む、きぬかけの路から南は八条までのエリア

観光名所

龍安寺、仁和寺、妙心寺、太秦映画村、西京極運動公園、梅宮大社高雄パークウエイ、大覚寺、天竜寺、渡月橋など

住み心地

嵯峨嵐山、清滝鳴滝、宇多野などの紅葉の名所や観光社寺が点在する地域をはじめ、太秦や西京極といった比較的街日常住まいに便利な一帯は、一戸建ての大きな旧家をはじめ、一般的な住宅、マンションなど、家族で落着いて暮らすには、環境や交通の便を考慮に入れても人気にある地域。五条西大路にイオンモール京都五条や、四条天神川には京都ファミリーといったショッピング施設も充実している。

交通事情

嵐山嵯峨野へ向かう丸太町通や、亀岡園部方面へ向かう五条通(9号線)は西へのアクセスに便利な道路ゆえに常々から交通量も多く、朝夕の交通ラッシュと観光シーズンの混雑は避けられない。地下鉄東西線は御池通の地下を天神川まで通じており、そこからは、四条大宮から太秦を経て渡月橋方面をつなぐ嵐電(京福電気鉄道嵐山本線)が連絡していて、嵐山渡月橋へ通じている。阪急電車も四条通の地下から桂、梅田方面へと通じ、桂から嵐山線も出ている。電車はいずれも嵐山嵯峨野観光路線だが、日常の移動には市バスが便利。

文化教育

妙心寺近くに花園大学、御池天神川に京都学園大学、四条天神側に京都外国語大学短期大学・高校、西大路五条に光華女子短期大学と中学・高校・幼稚園、市立の幼稚園は西院幼稚園のみ。区内に小学校は23校、中学校は11校。平成27年度の統計によると、小学生は9088人。府立高校は嵯峨野高校、北嵯峨高校の2校。

南区 鴨川から西北の八条通りより南、駅の南域一帯、西は自衛隊のある下津林、久世橋あたりまでのエリア

観光名所

東寺、吉祥院天満宮、鳥羽地蔵、イオンモール京都桂川、イオンモールKYOTOなど

住み心地

企業や工場、物流センターなどが点在するエリアで、生活空間というよりは、大型商工業施設の区画域となっている。とはいえ、地下鉄・近鉄の沿線など交通の便が良い場所や、古くから人の生活空間であった、千本通りや西国街道などの旧街道沿い、吉祥院周辺などに住宅地が多い。吉祥院や桂は、向日市に隣接する地域。

交通事情

国道新旧1号線が東寺辺りから大阪方面に伸び、西方へは桂川に差し掛かる久世橋から171号線経由で大阪北部方面へ通じている。そういった幹線道路は物流のトラックや大型トレーラなども頻繁に往来し、歩行者は充分な注意が必要なうえ、信号も長く往来は不便。鉄道の最寄り駅はJR西大路駅の他、近鉄が京都駅から十条、竹田を経て伏見方面へ伸びている。市バスの路線は生活路線用と、通勤路線用に整備されているものの、車がないと結構不便な地域。

文化教育

西大路五条に京都看護大学のほか、平成11年までは東寺境内に種智院大学があったが、伏見区向島に移転した。特殊なものでいえば、京都銀行金融大学校桂キャンパスがイオンモール桂川の裏手に、京都市消防学校が桂川のほとり、名神高速の北側にある。市立高校は洛陽工業高校、塔南高校、府立高校は鳥羽高校。市立の幼稚園は南区にはなく、小学校は11校、中学校は五校で、平成27年度の小学生は4328名。