第5回目を迎えた夕食会。定期開催のワークショップも行い、参加者の皆さんに楽しんでいただきました。まず、ボディメインテナンスからスタート。今回のテーマは上半身を鍛えるワークアウト。ストレッチ開始。首、背中、肩を伸ばします。何回か行っているドッグやキャット運動は自然にできるようになりました。
丁寧にストレッチをしてから、カラダに負荷をかけた動きも行いました。姿勢は先生がチェックしてくれるので安心。呼吸を整えながら無理のないポーズでホールド。今回は、皆、ほとんどの動きで合格点をいただき、難易度の高い動きにもチャレンジしました。「みんなでやると一人より難しい動きでもできるからいい!」との声もあるほど、仲間意識が高い参加者の方々。身体能力も上がっているように思えます。
動きながらカラダのことも教えていただけるのでカラダのことが少しづつわかってきたように思えます。身体には左右差があり、動かしやすさや安定感が違うこと。自分の得意な動き・不得意な動き。姿勢との関係など。カラダの声を聞きながらメインテナンスし続けることが大切なのだと実感しました。
カラダを動かした後は、季節の料理教室のスタート。今月のテーマは、「鯖」。鯖の種類について学んでから、早速鯖寿司作りの実演を見ました。まずは、鯖を丁寧に3枚におろし小骨を取ります。きれいに処理ができたら、塩につけておき、最後に酢につけてシメ鯖を作ります。その後、ご飯の上にしめ鯖をのせて、巻き簾で巻きます。参加者の中にはぜひ作ってみたいと、寿司作りに挑戦した方もおられました。
鯖寿司が完成し、試食タイム。手間をかけて作られた寿司を感謝の気持ちでいただきました。鯖は、生臭さもなく酢の加減もちょうど良く美味しい!ご飯の量も、酢飯やシメサバの酢の塩梅も、それぞれの家庭によって違い、家庭ごとのオリジナルな鯖寿司があるそうですが、土井家の鯖寿司のスペシャルレシピは試す価値があり。家庭でもう一度作ってみたいと思いました。
最後に秋の味覚、柿を使った羊羹の作り方を紹介していただきました。熟した柿ではないと作れない柿羊羹。柿の自然な甘さと寒天の固さが絶妙でした。羊羹の試食はあっという間になくなりました。
料理教室の後はラクラクヨガのワークショップ開始。今回は「下半身巡りヨガ」を行いました。まずはストレッチ。日頃使いっぱなしの足首から。足を伸ばし、動かし、圧をかけ、ぐるぐる回し、膝、胸、背中を意識して、しっかりお腹も鍛えます。股関節、お尻、下半身を一周しました。最後は、横になりリラクゼーション。これでカラダもココロもリセットできました!
夕食は2階でほっこりしながら、季節の味を楽しみました。久しぶりに参加された方もおられ、夕食会の輪が広がりました。皆でいただく夕食。楽しい時間には羽が生えていて、あっという間に終了時間。ココロとカラダ、そしてソウルも喜ぶ夕食会でした。また来月の開催も楽しみです。皆様にお会いできるのを楽しみにしています。