ラクラクYogaコラム~ヨガの基本 “下半身巡り&上半身巡りヨガ”~
こんにちは。ヨガインストラクターのMiyukiです。京都の伏見で、Clay(泥パックで有名な)とヨガを融合させた新ジャンルのアーシングヨガのインストラクター をしております。“閉寒く冬と成る”天の気が寒がり、冬の空・空気となる意味で、冬らしい重い空になる時期となりました。寒さ が増してきましたが、皆様お変わりないですか? 今回のコラムは、11月にきのわさんで開催したヨガイベントの復習と12月のイベントの予習となる冬の寒さに負けない下半身と上半身、つまり全身の巡りヨガをご紹介します。
ストレッチをする際の注意点
- 動きやすく、リラックスできる服装で
- ポーズを無理に取ろうとしない
- 呼吸は、できれば長く、鼻呼吸
- 寝る前に、お布団の上でもOK
下半身巡りヨガ☆【11 月ヨガの予習】
-股関節を内側に回して、足の付け根のリンパや血流が流れやすくなり、下半身の巡りを良くする効果-
①横向きに寝て、膝を少し 曲げて、膝をくっつける。
②膝をくっつけたまま、膝 から下を天井方向に持ち上 げる。 *足の付け根から内側にく るっと回すイメージで持ち 上げる*
③腰を前に倒さないように注意して、10回ほど行う。 *腰を立てたまま行う*
④逆の足も同様に行う。
- 1
- 2
☆上半身巡りヨガ(ストレッチ)☆【12 月ヨガの予習】
-肩甲骨を支える脇の下から肩下に位置する筋肉をほぐし、肩甲骨の可動域を広げる効果
①あぐらで座り、左手の親指を右の脇の下に、残りの 4本を肩の下にあて、脇の下から肩下の筋肉を気持ちいい強さで掴む。
②右の肘を曲げて、肘で大きな円を描くように、右肩を回す。10回ほど回したら、逆回しも行う。*肩を回すだけでなく、脇の下から肩下の掴んでいる筋肉も意識しながら回すと効果的*
③左も同様に行う。
- 1-1
- 1-2
- 1-3
- 1-4
いかがでしたか? 巡りのポイントを押さえて、効率よく全身の巡りが良 くなり、ぽかぽか温まるのを感じてみましょう。 12月11日に行われるきのわさんでのワークショップ でお会いできるのを楽しみにしております。日々、皆様が笑顔でありますように。
Miyuki(松永 美幸)先生
IYC アシュタンガヨガインストラクター
IYC 綺麗になるヨガインストラクター産後ママとベビーのヨガインストラクター
ヨガと出会って、自分の身体や心が穏やかになったことで、インストラクター資格取得。身体や心を軽く、笑顔が溢れるレッスン内容です。